気密試験は新設時の配管施工後、ガス漏れ補修などを行った後にガス漏れがないか確認する作業になります。
又ガス漏れ時の調査にも使用します。
目次
ホースの接続
①下記のようにホース類を接続して下さい。
②窒素バルブを開けて空調機に窒素を入れていきます。
※窒素を入れる量は設計圧力付近まで入れます。
③24時間放置します。
④③の後圧力に変動が無ければガス漏れはないです。
※付近の温度によって圧力が変化するので補正を行います。
1度変化するごとに0.01補正をかけます。
例24.0度の3MPa
24時間後20度の場合2.96MPaまでは許容です。
⑤ガス漏れがあった場合、ガス漏れ調査の場合はガス漏れ検知液を使用してガス漏れ箇所の特定を行って下さい。
関連記事
					エアコン屋のDIYブログ
										
			
						エアコン関係の実践手法について | エアコン屋のDIYブログ
						本記事はエアコン初心者の方がぜひ覚えておいた方が良い手法などをまとめたサイトマップの記事となっています。 各記事を参考にエアコンの技術を身に付けるのも良いかと思…					
				
					エアコン屋のDIYブログ
										
			
						気密試験での出来事 | エアコン屋のDIYブログ
						①わ「ここの部屋重要な部屋だから今日中に直してね ②ま「えっ、今日中ですか? ③ま「まだ時間あるし何とかなるか ④わ「溶接作業するから気密時間は24時間放置してね。 ま「…					
				
					エアコン屋のDIYブログ
					
 					
			
						冷媒回収のやり方
						※本作業は冷媒回収やガス溶接を伴います。 有資格者にて作業を行って下さい。 前準備 ①エアコンが運転できる状況であれば冷房にて15分程度運転をしてください。 運転を行う…					
				
					エアコン屋のDIYブログ
					
 					
			
						ガス漏れ発生時に見る場所のポイント | エアコン屋のDIYブログ
						エアコンでガス漏れが発生すると、そのガス漏れ箇所を発見するのは非常に困難です。 特にマルチ空調の場合は見る対象が多いため、特定するのが困難になります。 ガス漏れ確…					
				
					エアコン屋のDIYブログ
					
 					
			
						真空引きについて | エアコン屋のDIYブログ
						今回は真空引きについて解説をしていきたいと思います。 真空引きの目的 真空引きはエアコン作業等を行っている方は必須の作業となってきます。 エアコンは配管内に入って…					
				
					エアコン屋のDIYブログ
					
 					
			
						ガス溶接のコツ | エアコン屋のDIYブログ
						圧縮機などの交換やピンホールを埋めたりする為にガス溶接を行います。 今回は圧縮機などの交換を例にコツを書いていきますね。 ※本作業は有資格者にて作業を行なってくだ…					
				
					エアコン屋のDIYブログ
					
 					
			
						冷媒充填の方法 | エアコン屋のDIYブログ
						冷媒充填の方法 ※冷媒充填には資格が必要です。  無資格の人はやらないようにしましょう。 ルームエアコンの場合基本的にあまり冷媒充填を行う機会は少ないと思います。 …					
				