>>エアコンの購入ならダイキンEシリーズがおすすめ

【無印良品レビュー】水回りの汚れ用掃除シート

普段の掃除の際や水回りの掃除の際などにどのようなもので掃除をすればきれいになるのか?

そのような疑問を感じる方も多いかと思いますので、今回は無印良品の水回りの汚れ用掃除シートを紹介したいと思います。

目次

無印良品の水回りの汚れ用掃除シートとは

研磨剤不使用のザラザラとしたシートでしつこい汚れを落とします。コンロの焦げつき、シンクや浴室の水あかに。

両面で使用できます。

>>無印公式ページより引用

無印良品の水回りの汚れ用掃除シートを簡単に説明すると、水回りなどに使用する掃除道具となります。

様々なメリットやデメリットがあるのでそれらを紹介していきたいと思います。

水回りの汚れ用掃除シート
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 研磨剤不使用
  • 小分けにできる
  • 綺麗になる
  • 水のみで掃除可
デメリット
  • 頑固になった汚れ落としは厳しい

メリット

研磨剤不使用

まずは研磨材不使用と言う点です。

掃除などに研磨剤使用のクレンザーなどを使用したりする方も多いかと思います。

研磨剤を使用すると比較的簡単に綺麗にできるので、使用してる方も多いかと思います。

しかし傷が付きやすいです。

しかし、無印良品の水回りの汚れ用掃除シートは研磨剤を使用していないので細かい傷がついたりコーティングが剥がれるなども心配しなくて良いのはメリットになってくるのかなと思います。

小分けにできる

次にシート自体が小分けにできると言う点です。

シート自体を小分けにできるので、使いたい量だけ使うと言う使い方もできるので、日ごろの掃除などにも使えるので便利になってくるかなと思います。

綺麗になる

次に無印良品の水回りの汚れ用掃除シートを使用すると、汚れなども落としやすくきれいになると言う点です。

やはり掃除ですので、きれいにならないと意味はないです。

水のみで掃除可

次に特別な洗剤なども使用せずに水のみで掃除可能と言う点です。

水のみで汚れが落ちるので、すぐに掃除できるのはメリットになってきます。

デメリット

頑固になった汚れ落としは厳しい

デメリットとしては研磨剤を使用していないため、頑固になった汚れを落とすのには向いてないのかなと感じました。

汚れが頑固なものはやはり研磨剤を使用するのが良いのかなと思います。

商品画像

水回りの汚れ用掃除シート

まとめ

無印良品の水回りの汚れ用掃除シートは研磨剤を使用していないため、日ごろの掃除などに向いているのかなと感じます。

値段もお手頃価格で、小分けなどもできるので、ぜひ日ごろの掃除に使いたいと思われている方は検討してみるのも良いのかなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エアコンの保全を仕事にして16年です。
今まで蓄えたノウハウなどを公開していきます。
偶に木材を使ってDIYをしています。

目次